ウチナーグチ講座!今日から使える沖縄の方言③

ウチナーグチ

沖縄の方言「ウチナーグチ」!日常生活で耳にする沖縄の方言を紹介していきます。

知ってる言葉あるでしょうか?

さらに気になる方はぜひ第一弾から読んでみてください!

「本ページはプロモーションが含まれています」

沖縄の方言:はじめに

はたねこ
はたねこ

ハイサ〜イ!はたねこです。
私たちは、東京から沖縄に移住した30代夫婦、そして1歳の娘と0歳の息子の4人家族で、子育てに奮闘しつつ、移住者の目線から沖縄の情報を日々発信しています。

沖縄の生活で感じた、学んだ
ウチナーグチを紹介していきます。

日常で学んだウチナーグチを書き溜めています。そのため、不定期連載ですm(_ _)m

沖縄を訪れたときにこの記事を思い出して、うちなーんちゅとゆんたくしてみてください!

はむかつ
はむかつ

よっしゃ!!第3弾!!

今日の沖縄の方言

あが!

「あが」 は、主に
痛みや驚きを表現する感嘆詞

内地の言葉に置き換えると
例えば「痛っ!」や「うわっ!」に近いニュアンスになります。

何かにぶつかったり、痛みを感じたときに
自然と出る言葉で、驚きや困惑したときにも使われます。

【例文】
「あがっ!足の小指をぶつけた…痛い!」
「あがー!財布忘れてきたかもしれん!」

沖縄の方言:指をぶつけてあがっ!な画像

おーるー

 「青い」「青色」を意味する

はむかつ
はむかつ

青いという意味から派生して、
青あざのこともおーるーと言います!
「おーるーになってるけど、ぶつけたの?」など意外によく使います!

内地の「青(あお)」に相当し、
特に 空や海の青さ を表現するときによく使われます。

「おーるー」は、琉球語の「うる(uru)」が変化したものと考えられています。「うる」はもともと 「青」や「青黒い」 という意味があります。そして、時代とともに「おーるー」へと変化しました。

【例文】
「沖縄の海は、どこまでもおーるーで綺麗さ〜。」
「あのTシャツ、おーるーのやつが似合うはずよ!」

沖縄の方言:おーるーできれいな海

じーまーみ

「落花生(ピーナッツ)」 を意味する

はたねこ
はたねこ

ジーマーミ豆腐で有名ですね!
ピーナッツを使ったもっちりした沖縄独特の豆腐のことです!

沖縄の古い言葉で

「じー(地)」 → 地面、そして「まーみー(豆)」 → 豆類のこと

つまり、
「地面にできる豆(落花生)」だから「じーまーみ」と呼ばれるようになったと考えられます。

【例文】
・「じーまーみーアレルギーの人は、食べんように気をつけてね。」
・「ばあちゃんがじーまーみー畑で収穫してるよ。」

沖縄の方言:ジーマーミ豆腐

ジーマーミ豆腐とは?

ジーマーミ豆腐 沖縄県 | うちの郷土料理:農林水産省

ちばりよー

「頑張れ!」「ファイト!」 という励ましの言葉

これはみなさん聞いたことがあるのではないでしょうか?

例えばスポーツの応援や、仕事・勉強などで
誰かを元気づけたいとき に使います

沖縄特有の温かみのある応援の言葉 で、
地元の人がよく使うフレーズです

「ちばる(千張る)」 → 気を張る、気合を入れる、これに 「よー(~しなさい)」 という語尾がついて、「ちばりよー」=「気を張って頑張れ!」 という意味になったと考えられます。

【例文】
「受験もうすぐやさ!ちばりよー!」
「仕事忙しいみたいだけど、ちばりよーね!」

沖縄の方言で応援する女性

ぬち

「命(いのち)」 を意味する言葉
「ぬち」は 人の命、生命の尊さ、
そして暮らしそのもの を指すことが多い

もともと沖縄では
「ぬち」=「生きること」そのもの を意味し、

単なる生命ではなく 「大切にするべきもの」 という深いニュアンスが込められています

はむかつ
はむかつ

有名なフレーズに 「ぬちどぅ宝」 があります。
これは 「命こそ宝(何よりも命が大事)」 という意味で、沖縄の人々の人生観、そして平和への想いを象徴する言葉です。

【例文】
「ぬちどぅ宝さ〜、無理せんけよ。」
「戦争の歴史を学ぶことで、ぬちの大切さが分かるよ。」

沖縄の方言:まとめ

さて、いかがでしたか?

普段聞いたことのあるかなり
リアルなウチナーグチですよ!

標準語と混ざったり可愛いですよね

沖縄に来た際はぜひ注目してくださいね

それでは、最後まで読んでいただき、
いっぺーにふぇーでーびる!

次回のウチナーグチ講座でお会いしましょう!

他のウチナーグチも気になった方は
こちらの記事もどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました