ウチナーグチ講座!今日から使える沖縄の方言①

ウチナーグチ

ウチナーグチ、沖縄弁、それとも琉球語?

沖縄を訪れると「今なんて言ったの?」と感じるシーンも多いのではないでしょうか?しかし、ウチナーグチは慣れてくるととてもあたたかみを感じる言葉です。ぜひ、一緒に学んでいきましょう!

「本ページはプロモーションが含まれています」

ウチナーグチ講座:開講

はたねこ
はたねこ

ハイサイ!はたねこです。
私たちは、東京から沖縄に移住した30代夫婦、そして1歳の娘と0歳の息子の4人家族で、子育てに奮闘しつつ、移住者の目線から沖縄の情報を日々発信しています。

今回は沖縄の生活で感じた、そして学んだウチナーグチ(沖縄の方言)を紹介していきます。

日常で学んだウチナーグチを書き溜めているので不定期連載ですm(_ _)m

沖縄を訪れたときにこの記事を思い出して、うちなーんちゅとウチナーグチでゆんたくしてみてくださいね!

さらに、こちら↓のアニメでもウチナーグチをチェック!!

TVアニメ『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』公式
南の島でちょっぴり変わった異文化ラブコメ!「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」TVアニメ化決定!

それではいってみよー!!

今日のウチナーグチ講座

ゆんたくする

「おしゃべりをする」「雑談をする」

気軽に楽しく話をすることを指し、
特に親しい人同士がリラックスした雰囲気で会話する場面で使われます。

馴染みやすいウチナーグチ!

ウチナーグチでゆんたくするおばあ

沖縄のカフェなどお店の名前にも使われ、日常的によく使われるウチナーグチです。

例えば、『ゆんたく広場』『ゆんたく食堂』のように施設の名前になっていることも多く、町中でもよく見かけます。

【例文】
「久しぶりに友達とカフェでゆんたくしたさー。」
ゆんたくしてたら仕事に遅れそうになったさー。」

〜しましょうね

続いて、こちら!

ウチナーグチでよく使われる「〜しましょうね」は、標準語の「〜しましょう」に相当する表現ですが、

ウチナーグチ特有の柔らかく親しみのあるニュアンスを持っています。

ニュアンスを伝えるのが難しいですが、相手を気遣う感じや優しく誘う感じが強いです。

これ、ほんとによく聞きます。

【例文】
「無理しないで、ゆっくり休みましょうね。」(ゆっくり休んでね)
「また会いましょうね!(会おうね!)*友達同士でもこの言い方

んー、伝わりますかねぇ、このウチナーグチのニュアンス、、、

例えば、『じゃあ、そろそろ帰りましょうね』(私は帰りますねの意味)と言われたときは、

一緒に帰らなければいけないのかと、一瞬立ち上がってしまいました笑

はむかつ
はむかつ

『〜しましょうね』めっちゃ伝染ります。

上等

これもよく使うウチナーグチですね

標準語にある表現ですが、使う頻度や使い方が変わっています。

例えば、友達の服を見て『めっちゃいいじゃん!』ということはあっても
『上等じゃん!』ということはないですよね?

そんな感じです 笑

【例文】
(治ってきた傷をみて)上等になってるね」
「昨日、上等な車が走っているのを見たさー」

私は「喧嘩上等!」のイメージしかなくて、初めは喧嘩売られているのかと思いました笑

ウチナーグチで喧嘩上等なイラスト

あちこーこー

「熱々」「とても温かい」

このウチナーグチは突然言われてもなんとなく意味はわかりました。

つまり「こーこー」はとてもの意味です!かわいい響きですよね!

【例文】
「冬の朝は、あちこーこの沖縄そばが最高さー。」
「この店の天ぷら、揚げたてであちこーこーしてるね!」

さらに食べ物だけでなく「心があちこーこー
(温かい)」という表現もすることがあります。

温もりを感じる素敵なウチナーグチですね!

〜かんてぃーする

これは初見では全然わかりませんでした

「~しにくい」「~しかねる」

私は病院で「血が止まりかんてぃーするから押さえといて」と言われ

???となりました

【例文】
「ちょっと恥ずかしいことだから、言いかんてぃーしてるさー」
「もう待ちかんてぃーしたよ」

「道が狭いから車だと行きかんてぃーするさー」

はむかつ
はむかつ

このウチナーグチ分かりかんてぃーするね、、、使い方合ってる?

以前、沖縄のローカル番組では

なんと『なんでもかんてぃー団』というパロディ番組があったとか、、、

観てみたい、、、

ウチナーグチ講座:まとめ

さて、いかがでしたか?

どの言葉も普段聞いたことのあるかなり
リアルなウチナーグチです!

若い方でも標準語に交えて使っていると萌えますね

沖縄に来た際はウチナーグチにぜひ注目してくださいね

最後まで読んでいただき、
いっぺーにふぇーでーびる!

それでは次回のウチナーグチ講座でお会いしましょう!

さらに日常生活で感じる沖縄あるあるもどうぞ

コメント

タイトルとURLをコピーしました