沖縄の賃貸には、沖縄ならではのチェックポイントや注意するべき点が潜んでいます。
それでは新生活のスタートに向けて注意すべき点をしっかり学んでいきましょう!
「本ページはプロモーションが含まれています」

ハイサイ!はむかつです。
私たちは、東京から沖縄に住した30代夫婦、そして1歳の娘と0歳の息子の4人家族で、子育てに奮闘しつつ、移住者の目線から沖縄の情報を日々発信しています。

今回は賃貸入居前にやるべきことをお伝えしていきます!
おっきな虫、台風、湿度など沖縄特有の対策もあり必見です!!

はじめに
まず沖縄で賃貸物件を契約したら、
入居前にやるべきことがたくさんあります。
引っ越ししてから
「こんなはずじゃなかった!」
と後悔しないためにも、事前のチェックが重要です。
本記事では、
「沖縄の賃貸」「入居前にするべきこと」に焦点を当て、
スムーズな新生活をスタートするためのポイントを詳しく解説します。
沖縄ならではの特徴や注意点も盛り込みながら、失敗しないためのチェックリストを紹介します!


万全の状態で夢の沖縄ライフのスタートだ!!!
沖縄の賃貸:契約後すぐに確認すべきこと
1. 賃貸契約書の再確認
沖縄の賃貸物件では、
本土とは異なる契約条件が設定されていることがあります。
特に以下のポイントは、
入居後のトラブルを防ぐためにも、
必ず契約書をよく読んで確認しておきましょう。
- 敷金・礼金の有無:沖縄では「敷金・礼金なし」の物件が比較的多いですが、その分、退去時の原状回復費用が高くなる場合があります。
- 更新料や退去時の費用:契約更新料があるか、退去時にクリーニング費用が発生するかを確認しましょう。
- 契約期間や解約時の条件:短期契約や違約金の有無などもチェック!特に「2年未満で解約すると違約金が発生する」などの条件がある場合があります。
また、沖縄は湿気が多く、カビの発生リスクも高いです。
そのためエアコンのクリーニング費用が借主負担になっていることもあります。
事前に管理会社へ確認し、不明点があれば契約前に質問するのがおすすめです。

2. 物件の最終チェック
さらに入居前に物件の状態を再確認しておくことは非常に重要です。
特に沖縄ならではの気候や環境を考慮し、以下の点をチェックしましょう。

入居時の部屋の様子も写真に撮っておくとさらに安心ですよ!!
壁や床の傷・カビの有無
沖縄では湿度が高いため、壁紙の裏側やクローゼットの中にカビが発生しやすいです。
見えない場所にカビが潜んでいることもあるので、気になる部分があれば管理会社に相談し、
事前に対応してもらうのがベストです。

やめろ!カビるんるん
設備の動作確認
エアコン、給湯器、コンロなどの設備が正常に動作するか、
実際にスイッチを入れて確認しておきましょう。
特に沖縄ではエアコンは必須の設備なので、
冷房がしっかり効くかどうかも大切なポイントです。


沖縄でエアコン無しは命にかかわるよぉ、、、
防音性や水圧のチェック
沖縄の建物は台風対策としてコンクリート造りが多いですが、それでも防音性が低い物件もあります。
また、水圧が弱いとシャワーの勢いが悪く、ストレスになることも。
水を流して水圧を確認し、さらに近隣の騒音状況もチェックしておきましょう。


チョロチョロシャワーじゃすっきりしないよね
沖縄の賃貸:ライフラインの手続き
1. 電気・水道・ガスの開通手続き
沖縄では離島エリアを除き、
電気は沖縄電力、ガスはプロパンガスが主流です。
入居当日から快適に過ごすために、事前に
手続きを済ませましょう。
- 電気:沖縄電力のWEBサイトから申し込み可能。
- 水道:市町村の水道局へ連絡。
- ガス:契約するガス会社によって異なるため、管理会社に事前確認。
ガス開栓は立ち会いが必要なケースが多いため、入居日前に予約しておくとスムーズです。
沖縄の水道事情はこちらからも!
2. インターネットの契約
沖縄ではエリアによって通信環境が異なります。
特に離島や郊外では回線の選択肢が限られることもあるため、
事前に調べておくのがおすすめです。
光回線を利用する場合には、契約から開通までに1カ月以上かかることもあるため、
早めに申し込んでおくと安心。
すぐにネットを使いたい場合は、ポケットWi-Fiやホームルーターの導入を検討しましょう。

快適な生活を送るための準備
1. 台風対策
沖縄の台風は非常に強力です。
そのため、事前に以下の準備をしておくことで、安全に過ごせます。
- 窓の補強(シャッターの有無を確認)
- ベランダに飛ばされやすいものを置かない
- 非常用の備蓄(飲料水、食料、懐中電灯など)
さらに停電対策として、
モバイルバッテリーやカセットコンロを準備しておくと安心です。

2. 害虫対策
沖縄は温暖な気候のため、
ゴキブリやシロアリが発生しやすいです。
入居前に燻煙剤を使用するのも有効です。また、
- 排水口や換気扇に防虫ネットを設置
- 食べ物を出しっぱなしにしない
- ゴミの処理を徹底する
といった基本的な対策も忘れずに!


ヤモリもよく出ますが、沖縄ではヤモリ(家守り)は家を守ってくれるとして大切にされています。なのでヤモリ対策をするかはお任せします(笑)
沖縄の賃貸:Q&A よくある質問
Q1. 沖縄の賃貸は本土と比べてどう違う?
A. 沖縄では「敷金・礼金なし」の物件が多い一方で、台風や湿気対策が必要です。
お部屋探しにはこちらの記事もどうぞ!
Q2. 契約前に確認すべきポイントは?
A. 湿気・カビ対策、設備の動作確認、ライフラインの手続きなどが重要です。
Q3. 台風シーズンの賃貸物件選びのコツは?
A. シャッター付きの窓、防風設備が整った建物を選ぶのがポイント。
Q4. 害虫対策はどうすればいい?
A. 入居前にバルサンなどの燻煙剤を焚き、換気を徹底しましょう。
Q5. インターネット環境は?
A. エリアによって回線状況が異なるため、事前にプロバイダーの対応状況を確認しましょう。
沖縄の賃貸:まとめ
沖縄での賃貸生活を快適に始めるためには、入居前の準備が欠かせません。
こちらのサイトも参考にしてください!
- 賃貸契約の詳細を確認する
- 物件の状態をチェックする
- ライフラインの手続きを済ませる
- 台風・害虫対策をしっかり行う
しっかり準備を整え、沖縄での新生活を満喫しましょう!
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
最後まで読んでいただき、
いっぺーにふぇーでーびる!(ありがとうございます!)
沖縄への移住に関してはこちらの記事もどうぞ!
コメント