沖縄のお墓が大きい理由とは?独特な文化とシーミーを解説

文化

みなさん、沖縄のお墓を見たことありますか?もしかしたら目に入ってもお墓とは思えないかもしれません、、、

それくらい沖縄のお墓は大きいのです!

それでは、大きなお墓と沖縄特有の文化を探検してみましょう!

「本ページはプロモーションが含まれています」

はむかつ
はむかつ

ハイサイ!はむかつです。
私たちは東京から沖縄へ夫婦と1歳の長女、0歳の長男とともに移住し、沖縄の暮らしや文化をブログで発信しています。

沖縄に住んでみて驚いたことの一つが
お墓の大きさ!

まず「これ、本当にお墓?」と思うほど大きく、
まるで小さな家のような佇まいです。

なぜ沖縄のお墓はこんなに大きいのか?

うちなーんちゅに聞いた話や歴史的背景を
交えながら、沖縄のお墓文化について詳しく
紹介します!

沖縄のお墓はなぜ大きいのか?その理由を解説!

まず、沖縄のお墓が大きい理由には、
以下のような歴史的背景や文化的要因
あります。

1. 一族全員が使う「門中墓(もんちゅうばか)」だから

沖縄には『門中(もんちゅう)』という
親族制度があり、

父系の一族全員で同じお墓を共有する
文化があります。

そのため、
個人墓や家族墓が主流の本土とは異なり、
お墓の規模が大きくなったのです。

2. 祖先崇拝の文化が根強い

沖縄では先祖を大切にする文化が本土以上に根付いています。

つまり、お墓は単なる埋葬の場所ではなく、
「祖先と子孫がつながる大切な場所」
と考えられています。

そのため、
立派なお墓を建てることが尊敬の表れ
とされてきました。

沖縄のお墓は先祖崇拝の表れ

3. 伝統的な「洗骨」の習慣があった

昔の沖縄では、
一度土葬した後に遺骨を掘り出し、その後洗って骨壺に納める「洗骨(せんこつ)」という風習がありました。

このため、大きなお墓には
たくさんの骨壺を収納するスペース
が必要でした。

はむかつ
はむかつ

今はもちろん火葬ですよー

4. シーミー(清明祭)などの墓参り行事を行うため

沖縄では、
『シーミー(清明祭)』という独特の墓参り文化があります。

シーミーでは、
家族や親族が一堂に会し、お墓の前で食事をするために、広いスペースが設けられています。

はたねこ
はたねこ

シーミーは大切な行事です!
シーミーだからその日はダメと予定を断られたことも、、、

沖縄の代表的なお墓の種類

沖縄のお墓には、独特のデザインがあります。代表的なものを2つ紹介します。

人様のお墓の写真は載せれないので、イラストやの登場です。
(なんでこんなイラストが、、、助かった)

本物はご自身の目で確認してください

1. 亀甲墓(かめこうばか)

まず亀甲墓は、
カメの甲羅のような半円形の屋根が特徴のお墓です。

これは「母の胎内を象徴」しており、
つまり「死者が母のもとへ帰る」という意味が込められています。

主にでっかいのはこっちのお墓です

沖縄のお墓:亀甲墓のイラスト

2. 破風墓(はふばか)

次に破風墓は、
屋根が日本の寺院や神社のような三角形のデザインになっているお墓です。

亀甲墓ほど大きくはありませんが、沖縄らしい墓の一つです。

沖縄のお墓:破風墓のイラスト

沖縄のお墓参り「シーミー(清明祭)」とは?

「シーミー(清明祭)」とは、毎年旧暦3月頃に行われる沖縄独特の墓参り行事です。

はたねこ
はたねこ

旧暦の3月だと、新暦では4月頃
そのため毎年シーミーは4月の1−2週目あたりのことが多いです

中国の「清明節」の影響を受け、親族が集まり、先祖を供養します。

シーミーの特徴

一族が集まり、お墓の前でお供え物を並べる
沖縄の伝統料理(豚肉料理、昆布、重箱料理など)やお酒を供える
お墓を掃除し、感謝の気持ちを込める
そして、その場で親族と一緒に食事をする(まるでピクニック!)
線香(ウチカビ)を焚いて供養する

現在では、都市部では簡略化されることもありますが、多くの家庭で受け継がれています。

はむかつ
はむかつ

想像の3倍くらいピクニックです
沖縄では、スーパーでシーミー用の大きなオードブルの予約の宣伝も大々的にやっています。クリスマスケーキの予約的なノリです。

こちらのサイトも参考にどうぞ!

「清明祭(シーミー)」お墓の前でピクニック? 沖縄で大切にされている先祖供養の一大行事 | オリオンストーリー
お墓の前でピクニック!? 親族がお墓の前に集まり、ごちそうを広げて親睦を深める・・・。沖縄県民にはお馴染みの光景ですが、沖縄旅行中に見かけてびっくりされた経験をお持ちの方も多いのでは。 本州で言うと、

沖縄の大きなお墓まとめ

沖縄のお墓が大きい理由

1. 一族全員で使う「門中墓」の文化

2. 祖先崇拝の思想が強い

3. 洗骨の習慣があった

4. シーミー(清明祭)などの行事がある

沖縄のお墓の種類

亀甲墓(かめこうばか) … カメの甲羅のような

破風墓(はふばか) … 三角屋根のデザイン

シーミーとは?

旧暦3月頃に一族で集まり、そしてお墓の前で供養と宴会をする伝統行事


沖縄のお墓文化は、
本土とは異なる独自の歴史と伝統
を持っています。

沖縄に移住したり旅行した際には、ぜひ一度、
その歴史を感じてみてくださいね!

大きなお墓に関して沖縄あるあるの記事でも紹介しています

他のあるあるも気になる方はコチラ!!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

最後まで読んでいただき、 いっぺーにふぇーでーびる!(ありがとうございます!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました