沖縄あるある!移住者が驚いたリアル沖縄ライフ①

あるある

東京からの移住者が感じた沖縄あるあるをお届け!

もともとは琉球王国として栄えた沖縄、そして戦後アメリカの影響を大きく受けた沖縄、日本の中でも特徴的な文化を持ち、訪れる人を魅了する南国沖縄の魅力を感じてください!

「本ページはプロモーションが含まれています」

はじめに

はたねこ
はたねこ

ハイサ〜イ どうもみなさん、
はたねこです。
私たちは、東京から沖縄に移住した30代夫婦、そして1歳の娘と0歳の息子の4人家族で、子育てに奮闘しつつ、移住者の目線から沖縄の情報を日々発信しています。

沖縄あるあるを
移住者目線でお伝えしていきます。

私達が日常で感じたあるあるを書き溜めているので不定期連載ですm(_ _)m

沖縄を訪れたときにこの記事を思い出して共感していただけたら嬉しいです!

今日の沖縄あるある

沖縄のATMの音声が可愛い

さて、

沖縄のコンビニATMを使ったことがありますか?

初めて沖縄でATMを使ったときにびっくりして、思わずにやにやしてしまいました。

ATMのボタンを押すと、、、なんと

『ハイサイ!めんそーれー!!』
(ハツラツ女の子ボイス)

すごく元気な声でこちらまで元気になりそうです!

沖縄以外にもご当地ボイスあるのですかね?

こちらの記事も見つけました!

お金をおろすたびに“沖縄感”が溢れ出るー!沖縄『ご当地ATM』が地域拡大!|沖縄ファミリーマート
お金をおろすたびに“沖縄感”が溢れ出るー!沖縄『ご当地ATM』が地域拡大! ~沖縄限定商品やキャンペーン情報、アルバイト求人情報をはじめ、沖縄の行事など地元の魅力的な情報を発信する【沖縄ファミリーマートの公式ウェブサイト】です。

*セブンイレブンは違いました、、、
店舗、会社によっても変わるかもです

街中にある【石敢當】

沖縄旅行に来たことがある人は、目にしたことがあるのではないでしょうか。

【石敢當】(いしがんどう)

道を歩けば【石敢當】に当たるくらいにあります

【石敢當】とは、
T字路や三叉路の突き当たりに置かれる魔除けの石碑のことです。

もともとは中国から伝わった風習で、「邪気」や「魔物」が直進する性質を持っているという信仰に基づいているそうです。
沖縄では、「マジムン(魔物)」が道の突き当たりにぶつかると、そのまま家の中に入ってしまうと考えられています。
そのため、「石敢當」を設置することで、魔物が石にぶつかって消滅すると信じられているのです。

沖縄あるある:町中の石敢當

【石敢當】探しもちょっとした旅の楽しみになるかもしれませんね!

ツナ缶は箱売り

もちろん、皆さんツナ缶はご存知ですね?

一般的なツナ缶のイメージは、

これですね?

沖縄は

沖縄あるある:ツナ缶のダース売り

なんと箱売りが基本です!

沖縄の方はかなりツナ缶好きで消費量が多いためこうなったみたいです。

はむかつ
はむかつ

初めは缶ではない、ツナを使った何かしらが入っていると思いました笑
だって、箱売りしてると思わないじゃん!

お墓がめっちゃでかい

でかいです!(直球)
初めは史跡かなぁと思ったくらい

沖縄独特の「破風墓(はふうばか)」や
亀甲墓(きっこうばか)」と呼ばれる
墓のスタイルです。

破風墓
亀甲墓

沖縄の先祖崇拝の文化や中国の風水なども関係しているみたいです。

シーミー(御清明祭 ウシーミーサイという行事では、親族一同先祖のお墓参りに行きます。

しかし、お墓参りと言ってもまるでピクニック

大きなお墓の前で親族揃って宴会が沖縄流みたいです。

沖縄の文化や地域性が垣間見えて面白いので、別な記事で詳しくお伝えします!

気になった方はこちらの記事もどうぞ!

豚は鳴き声以外食べる

豚をとても大切に食べます。

うちなーんちゅから
『豚は鳴き声以外食べる』と聞いて納得してしまいました

  • 三枚肉(さんまいにく) →豚バラ肉
  • ソーキ →スペアリブ
  • テビチ→豚足
  • チラガー→豚の顔の皮
  • 豚レバー→肝臓
  • チーイリチャー豚の血
  • アンダガー→豚の脂

などなど

本当に鳴き声しか残らないのでは?

チラガーを売り場で見たとき衝撃でした。

顔ですからね。豚さんの🐷、そのまま、、、画像は控えておきますね笑

はたねこ
はたねこ

有名なミミガーはチラガーの一部で
耳の部分!

まとめ

いかがでしたか?

もう知ってたよって方は沖縄通かも、、、

沖縄に来た際には、紹介したあるあるに注目してみてください!

他にもあるある知ってるよーって方はぜひ教えて下さい!

では、次回もお楽しみに!

沖縄の方言、ウチナーグチも気になる方はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました