沖縄の渋滞事情を徹底解説!移住者&旅行者が知るべきポイント

日常

みなさん、沖縄の渋滞事情知っておいてください!!せっかく沖縄旅行に来て、渋滞で時間取られるのはもったいないですよね?

それでは、沖縄の渋滞事情、交通事情をチェックしていってください!!

「本ページはプロモーションが含まれています」

はむかつ
はむかつ

ハイサイ!はむかつです。
私たちは東京から沖縄に移住した30代夫婦、1歳の娘と0歳の息子の4人家族。
移住者の目線で、沖縄のリアルな生活情報を発信しています。

沖縄での生活は魅力的ですが、そんな中で意外と知られていないのが渋滞の多さ。

特に観光シーズンや通勤時間帯には道路が大混雑します。

世間は春休みで観光シーズン!
さらに沖縄は早くも暖かくなってきており観光客も増えてきました!

今回は、沖縄の渋滞事情とその回避方法
そして渋滞を楽しむ工夫について詳しく解説します。

日常、そして旅行で使える、沖縄の運転代行についてはこちらの記事をどうぞ!

沖縄の渋滞が多い理由

まず、沖縄に来て驚いたのが、
なんと東京以上に渋滞に遭遇することでした。

(都内ほど渋滞は長くないのですが、、、)

その原因はいくつか考えられます。

  • 道路の少なさ:沖縄は島なので道路の拡張が難しい。そのため、幹線道路に車が集中します。
  • 観光客の多さ:レンタカー利用が多く、特に夏休みや連休中は交通量が激増。
  • 公共交通機関の少なさ:さらに電車がなく、バスも本数が少ない
  • 右折レーン不足:主要道路でも右折専用レーンが少なく、右折待ちの車が渋滞を引き起こす。
沖縄の渋滞の名所:国道58号線

特に国道58号線(ゴッパチ)国道329号線(サンニーキュー)国道330号線(サンサンマル)は渋滞の常連。

さらに、抜け道と思って入った裏道も意外と混んでいることが多いです。

はたねこ
はたねこ

Google先生が渋滞回避で教えてくれた裏道も渋滞していることが多いです。
おそらく、みんな同じ道をGoogle先生に教えてもらってるんだろうなぁ

沖縄の渋滞エリアと時間帯の特徴

沖縄の渋滞が特にひどくなるのは、次のような状況です。

  • 通勤ラッシュ
    (7:30〜9:30/17:30〜19:30)
  • 観光シーズン(ゴールデンウィーク・夏休み・年末年始)
  • 雨の日(特にスコール後)

また、那覇空港周辺・高速道路のインターチェンジ周辺は、旅行者の移動や物流の影響で渋滞が発生しやすいです。

地図アプリの予想時間よりも時間がかかる

Googleマップやカーナビでは「10分」と表示される道も、
実際は30分以上かかることも。

特に観光シーズンは、予測時間が全く当てにならないこともあります。

はむかつ
はむかつ

あと30分の表示から、走れど走れど30分のまま、、、
気づくと1時間走ってる、、、あるあるですよね

高速出口の渋滞の罠

沖縄はレンタカー海外の方が運転する車が多いです。

これらの車はETCを搭載していないことが多く、高速出口で渋滞を作ります。

数十分列に並んで出口が見えたら、なんとETCレーンがガラガラなんてことも、、、

そのため観光の方でもETCをレンタルしておくとこれらの渋滞は回避できますよ!

沖縄の渋滞回避のポイント

  • 早めに出発する:特に大事な予定がある場合は、30分以上の余裕をもつ。
  • 左レーンを選ぶ:右折待ちが渋滞を生むため、左レーンをメインで走る
  • 渋滞情報アプリを活用:Googleマップのリアルタイム渋滞情報をチェック。
  • 高速道路を活用:沖縄自動車道は混雑が少ないため、うまく活用すると時短になる。

右折待ちが多いのに、矢印→が出ない信号が多いです。

そのため片側2車線で右レーンがガラガラでも左レーンをひた走るほうが早いですよ!

はたねこ
はたねこ

車線変更も少なくて済むし、左レーン一択!

沖縄の渋滞:夕暮れの渋滞の車列

沖縄で車なし生活は可能?

那覇・浦添エリアならモノレールがあるので、車なしでも生活可能です。

しかし、それ以外の地域ではほぼ必須。特に中部・北部エリアは車なし生活は厳しいです。

  • スーパーや病院への移動 → 車がないと不便
  • 子どもの送迎 → 保育園や公園への移動には車が必要
  • 飲み会後の帰宅 → 代行運転を使うのが一般的 沖縄の代行運転についてはこちらの記事

使用頻度が多いので、私たちは移住時に東京から1台輸送し、移住後に軽自動車を1台購入しました。

また、車の輸送については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。

渋滞中の車内で快適に過ごす方法

渋滞はストレスですが、
車内での時間を快適にする工夫もあります。

  • 子ども向け対策:おもちゃ・絵本・お菓子を常備
  • 音楽やラジオ:好きな音楽を流して気分転換
  • オーディオブック(Audible):本を聴きながら有意義に過ごす

特にAudibleがオススメです!

我が家は一家揃ってハマっています!

Audibleの魅力

AudibleAmazonのオーディオブックサービスで、月額1,500円で多くの本が聴き放題
渋滞中でも読書ができるのでおすすめです。

はむかつは、自己啓発本や投資の本を通勤中に聴き漁ってます!

また、映画やドラマで見た作品の原作を聞くのもとても良いです!

どの作品も声優さんにもこだわっていて、
映像とは違う楽しみ方もできます!

はむかつ
はむかつ

最近は本屋大賞ノミネートの作品を聴き漁ってます

我が家のおすすめAudible作品

  • 『おしりたんてい』シリーズ(子ども向け)
  • 『ももたろう』(童話)
  • 『嫌われる勇気』(自己啓発本)
  • 『三体』(SF小説)
  • 『プロジェクト・ヘイルメアリー』(宇宙SF)

特にSF好きなら『三体』と『プロジェクト・ヘイルメアリー』は必聴!
(めちゃめちゃ個人的な趣好が入ってます 笑)

おすすめを語りだすときりがないので、
また今度、、、

おすすめのAudibleはこちら

沖縄の渋滞:渋滞中の車内を楽しむカップル

沖縄の渋滞:まとめ

さて、いかがでしたか?

沖縄の渋滞事情について、原因や対策、渋滞中の過ごし方まで詳しくご紹介しました。

・沖縄は車社会そして渋滞が多い
・地図アプリの予想時間よりも長くかかる
・ETCを利用する
・左レーンを走行する
・渋滞情報を活用して回避
・車なし生活は難しく、特に中部・北部では必須
・渋滞を快適にするため、オーディオブックを活用

沖縄での生活は渋滞とよく遭遇しますが、うまく付き合うことで快適に過ごせます。

ぜひこの記事を参考に沖縄ドライブを楽しんでください!

それでは最後まで読んでいただき、
いっぺーにふぇーでーびる!
(ありがとうございます!)

コメント

タイトルとURLをコピーしました