【沖縄移住の理由】なぜ沖縄に?リアルな理由を徹底解説!

沖縄

なぜ沖縄に?沖縄移住の理由、気になりませんか?リアルな移住の理由や課題を解説します!
あなたはどんな理由で沖縄生活に憧れますか?

「本ページはプロモーションが含まれています」

はむかつ
はむかつ

ハイサイ!はむかつです。
私たちは東京から沖縄へ夫婦と1歳の長女、0歳の長男とともに移住し、日々の生活を発信しています。

はたねこ
はたねこ

今日は私達家族の沖縄移住の理由と沖縄移住者の移住の理由、きっかけについてお話します!

はじめに

まず、
引っ越しや移住は人生の大きな選択です。

中でも沖縄は離島なので、沖縄への移住や引っ越しは、さらに大きな決断を伴うものと思います。

そんな中、なんと
沖縄への移住者は増加傾向です!

沖縄県への移住者数は近年増加傾向にあります。例えば、令和5年(2023年)には、県外からの転入者数が28,847人と、前年の27,615人から1,232人(約4.5%)増加し、
この増加率は全国トップでした。

https://shisan.daikyo-k.net/?p=1359&utm_source=chatgpt.com

こちらの記事より参照

23年年間の人口移動の状況分析 全国主要都市と沖縄県 | 資産活用総研
今回のテーマは「23年年間の人口移動の状況分析 全国主要都市と沖縄県」について。 都道府県を跨ぐ移動の際には住居の転居が伴います。また住まいだけではなく各種不動産の稼働状況にも影響を与えます。今回は、全国と沖縄県の最新の人口移動状況について...

まずは、私達の沖縄移住理由をお伝えしつつ、
よくある沖縄移住の理由もお伝えしていけたらと思います!

一方で、中にはユニークなきっかけもありますよ!!

沖縄への移住を検討中の皆様の参考になりますように。

沖縄移住の理由の一つ、青い海

私達の沖縄移住の理由

沖縄移住を考えるきっかけは人それぞれですが、我が家の場合は 

「はむかつの出向(修行?)」 が大きな理由でした。

はむかつ
はむかつ

転勤みたいなものだから、ある意味仕方ない部分もあったよね。
でも、いやいやではなかったの
沖縄に魅力を感じてたんだろうな。

実は2年半ほど前から沖縄転勤の話が浮上していたものの、

はたねこは、
沖縄に一度も行ったことがなかった
ため、イメージが湧かず漠然とした印象しかありませんでした。

それでも「2〜3年ならアリかも?」という気持ちで沖縄移住を受け入れることに。

はたねこ
はたねこ

現実味を帯びてくると、むしろ楽しみにもなってきました!
島暮らし?青い海?めっちゃいいじゃん!なんくるないさー

しかし、のんびりしすぎた結果、
引っ越し直前は大慌て!

しかも第二子の出産も控えていたため、
はむかつは単身先行で引っ越し

その後、私と子どもたちは産後落ち着いてから合流する2回に分けた引っ越しという特殊パターンを経験しました。

このエピソードについては、また別の記事で詳しくお話ししますね。

はむかつ
はむかつ

お金かかったよ(泣)

簡潔に言うと私達の沖縄移住の理由は、『転勤』でした!
(現実的!意外と夢ない!!)

それでは、沖縄移住の理由に注目して、それぞれの特徴をみていきましょう!

沖縄移住の理由はさまざま!よくある6つのパターン

私達は『転勤』という非常に現実的な理由ですが、実際に沖縄移住を決断する理由
人それぞれです。

それでは、移住者の方々からよく聞く
代表的な沖縄移住の理由をご紹介していきます。

リゾート生活への憧れ

沖縄移住の理由の一つ、南国リゾート
はたねこ
はたねこ

THE 王道!!

沖縄といえば 
青い海、白い砂浜、ゆったりと流れる時間 、、、

観光で訪れた際に感じた沖縄の魅力を、
日常生活として楽しみたいと考える人は
とても多いです。

「毎日リゾート気分を味わいたい!」
という夢を叶えるために移住を決めるケースですね。

はむかつ
はむかつ

仕事探しなど現実的なハードルを超える熱意があれば、アリかも!
民宿営業とか、マリンスポーツのインストラクターとかリゾートに関連した職につく人も多いのかも

さらに、ホテルに就職してリゾートを提供する側になったり、

セカンドライフをリゾートで!
という方も多いですね!

島暮らしに憧れて

一方で、リゾート的な華やかさではなく、
 沖縄ならではの素朴な暮らしや
人の温かさに魅了される人も。

都市部の忙しい生活から離れ、
地域に根付いたスローライフを送りたいと考える移住者も増えています。

はむかつ
はむかつ

名護、本部、読谷あたりの
移住者のイメージ!
(勝手なイメージです)
観光客の少ない東海岸側もいいかもですね!

沖縄移住の理由の一つ、沖縄らしい島暮らし

沖縄は、琉球信仰などのスピリチュアルな文化側面も豊かです。

さらに、朗らかで親しみやすいうちなーんちゅも沖縄移住の理由の一つかもしれませんね。

起業のための移住

実は、沖縄は 
自治体の移住支援が手厚く、
特に観光業やIT関連の起業が
盛んな地域 です。

そのため、税制優遇や助成金制度を活用して新しい挑戦をするために沖縄を選ぶ人も多く、

特にリモートワークが普及したことで
「沖縄で働く」
という選択肢がより現実的になっています。

はたねこ
はたねこ

IT系の仕事、パソコンが有れば完結する仕事は移住しやすいですよね!
しかも起業しようと思えば助成金も!

はむかつ
はむかつ

個人事業主でITコンサルやってます的な人、この前出会いました
エンジニアの方とかもいいかもですね

沖縄移住の理由の一つ、IT企業の優遇

マリンスポーツを満喫したい

ダイビングやシュノーケリング、
サーフィン など

マリンスポーツ好きにとって沖縄はまさに
理想の場所。

そのため、毎日海に入れる環境が魅力で移住を決める人も少なくありません。

はむかつ
はむかつ

ビーチバレーができるから最高!と言ってる同僚がいます

はたねこ
はたねこ

もはや
マリンスポーツを職業にする人もいますよね

伝統工芸の担い手として

独特の島文化があるため、沖縄には全国的にも有名な伝統工芸品があります。

琉球ガラス、やちむん、紅型、赤瓦、金細工
など、島の中にいくつもの伝統工芸の工房が
あります。

そして、伝統工芸には職人の技が必要不可欠です!

しかしながら、跡継ぎ問題が浮上しがちな業界です。

そのため、その担い手になろうと沖縄移住して各工房に修行に入る人も多いです。

はむかつ
はむかつ

たとえば、琉球舞踊、三線、エイサーのような伝統芸能を勉強しに来る方も多いのかも!

沖縄移住の理由の一つ、伝統工芸の琉球ガラス

花粉症対策のための移住

はたねこ
はたねこ

その発想はなかった、、、
確かに花粉飛んでないかも、、、

意外かもしれませんが、 
なんと、沖縄にはスギやヒノキがほとんどありません!

つまり、

花粉症に悩む人にとってはまさに天国。

「春になると花粉で辛い…」という方にとっては、沖縄は 避粉地 としても注目されています。

はむかつ
はむかつ

花粉症の症状がなくなるのは非常に快適なようで、
症状がひどい人が移住を考えるのも納得。なるほどなぁ〜

沖縄移住の理由の一つ、花粉症


沖縄移住のリアルな課題とは?

様々な沖縄移住の理由がありますが、

もちろん、沖縄移住にはメリットだけでなく、
現実的な課題もあります。

特に 
費用面 については気をつけるべきポイント!

  • 物価が意外と高い
    (特に輸入食品やガソリン)
  • 車が必須の生活
    (公共交通機関が発達していない)
  • 台風シーズンの影響
    (生活インフラに影響あり)

これらの点を踏まえ、
しっかりと準備して沖縄移住に臨むことが大切です。

さらに賃金の問題も、、、

沖縄県の最低賃金は、令和6年(2024年)10月9日から
時間額952円に改定されました。  全国的に見ると、東京都の1,163円を最高に、神奈川県(1,162円)、大阪府(1,114円)などが上位を占めています。  これらと比較すると、
沖縄県の最低賃金は全国平均を下回っており、相対的に低い水準にあります。

https://www.pref.okinawa.jp/shigoto/koyorodo/1012030/1012038/1012041/1012040.html?utm_source=chatgpt.com
はたねこ
はたねこ

ぶっちゃけ給料安いです!
我が家は結構収入が減ったので、移住後の仕事や収入源もよく考えたほうがいいかも

まとめ:沖縄移住を考えているあなたへ

沖縄移住の理由は人それぞれですが、どのケースにも共通するのは 

「沖縄ならではの魅力に惹かれる気持ち」 です。

リゾート生活への憧れ、島暮らし、起業、マリンスポーツ、花粉症対策など、
移住を検討する際には 

自分にとって何が一番大切か を見極めることが重要です。

あなたに当てはまる沖縄移住の理由はありましたか?

今後の投稿では 「沖縄移住の準備」「かかる費用」「実際に住んでみてのリアルな感想」 についても詳しくお話ししていきます!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

最後まで読んでいただき、 
いっぺーにふぇーでーびる!(ありがとうございます!

移住の情報はこちらも!

コメント

タイトルとURLをコピーしました